1合=150gで正確に計量します。カップで計量する場合、しっかりすりきりを行いましょう。カップだとお米のサイズによって多少のむらがでてしまうため、計量器を使って、きっちり正確に計るのがベストです。
自分好みの美味しい品種に出会えても、炊き方がいい加減だと美味しさが半減してしまいます。せっかく良いお米買ったのに美味しくなかった...なんていうことになってしまってはもったいないですよね。
正しい方法でお米を炊くことができれば、よりご飯のうまさを引き出すことができます。今回は、料理初心者の方やそういえば正しい炊き方ってどうやるんだろうと疑問を持つ方に、米農家が、ちょっとした工夫で、よりご飯が美味しく食べられるポイントを伝授していきたいと思います。
1合=150gで正確に計量します。カップで計量する場合、しっかりすりきりを行いましょう。カップだとお米のサイズによって多少のむらがでてしまうため、計量器を使って、きっちり正確に計るのがベストです。
炊飯器の内蓋は、放っておくとかなりの汚れがこびりつきます。これがあると炊きあがりの香りに影響してしまうので、毎回洗うのが好ましいですが、最低でも2回に1回は、内蓋の洗浄をしてあげましょう。
最近では、無洗米などの精白米もありますが、一般的な精白米には、精米時にでるぬかが付着しています。そのため最初に入れる水は汚れが多い水になるため、お米がその水を吸ってしまわないように2回ほどかき混ぜたら、すぐにその水は捨てましょう。2回この作業を繰り返します。
水が無い状態でお米をとぎます。お米の表面に軽く傷をつけることで、粒全体に水が吸収されやすくなる効果があります。優しく握る程度で、30回ほど全体をムラなく行います。やりすぎたり、握りが強すぎたりすると、お米が割れ、べちゃべちゃで、ねばつきやすいご飯になってしまうので注意が必要です。
今度は、お米に傷が付かないように優しく、手早くかき混ぜて、仕上げの洗いを行います。2回ほど洗い流せば十分です。必要以上に洗いすぎると、旨みの層も壊してしまうためやりすぎないのもポイントです。
美味しいご飯に仕上げる浸水の方程式は、「お米の総重量×1.2」の水の量(ml)です。(※好みで前後させるため目安です。)
例:精白米1合(150g)の場合、水の量は、150g×1.2=180ml。
新米は、柔らかく水分を吸収しやすい性質がありますが、まずは、通常の水加減で炊飯して食感を確かめます。
粒感を味わいたい場合や硬めが好きという場合は、炊飯のお水の量を気持ち少なめにして炊くとちょうどよく仕上げることができます。水を減らす目安は、通常の炊飯に使う水の量の「5%」ほどです。
例:精白米1合(150g)に対し、お水180ccのところを、「お水170cc」で炊きます。
浸水時間は、夏場は、30分程度、冬場であれば、1時間程度浸水するのが目安です。
現在の炊飯器は蒸らし時間も含まれているため、炊きあがり後は、すぐに、お米の粒をつぶさないように優しくほぐします。
ほぐし方は、しゃもじを使い、釜を十字型に4等分して、それぞれ底からお米を持ち上げ、ふんわり優しく切るようにほぐしていきます。ほぐすことで、ご飯の水分のバラツキや余分な水蒸気がなくなり、ふっくらとしたご飯に仕上げることができます。
余ってしまったご飯の保存方法で一番良い方法は、「冷凍保存」です。冷凍保存にも、美味しさを維持するためのちょっとしたコツがあるので、詳細は、「余ってしまった!正しい梨の保存方法とは」をチェックしてみてください。
精白米は、水分のにおいまでも吸収してしまうほど、水分を吸収しやすい性質にあります。お米の炊き方でも述べた「最初にお米を洗った水はすぐに捨てる」というのはそのためです。
水の硬度(ミネラル分)によって、お米の炊きあがりや食味に違いがでてきます。そもそも硬度とはなにかというと、水に含まれるミネラルの含有量を示すもので、WHO(世界保健機関)の分類では、以下のようになっています。
- 軟 水 0〜60mg/L未満
- 中 硬 水 60以上120mg/L未満
- 硬 水 120以上180mg/L未満
- 非常な硬水 180mg/L以上
一般的に炊飯に使う水は、硬度の低い「軟水」がよいとされていて、ふっくらした炊きあがりになります。
一方で、硬度の高い硬水でお米を炊くと、ミネラル分が豊富なため水の吸収を阻害してしまい、パサついたご飯になってしまいます。
美味しさを左右する水には、硬度の他にも関係するものがあります。それは、理科の実験でおなじみ、1(酸性)7(中性)〜14(アルカリ性)を指標とするph(ペーハー)です。炊飯水に適したphは、「弱アルカリ性(ph9以下)」の水という研究結果もあり、ふっくら美味しく炊きあがると言われています。
日本の水道水は、軟水、かつ、pH 5.8 〜8.6で弱アルカリ性の範囲にあることが多いため、水道水でも十分美味しいお米を炊くことができますが、より美味しさを体感してみたい方は、炊飯の水にもこだわりってみてもよいかもしれません。
正しいお米の炊き方の基本は、いかがでしたか?今まで炊いていたやり方と違った、この工程はこのためだったのか、など以外と知らなかった情報もあったでしょうか。ぜひ、皆さんも美味しく炊きあがったご飯おをたくさん食べて、元気いっぱい幸せな毎日にしましょう。
― この記事をシェアする ―
< AUTHOR PROFILE >
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
赤字:休日